経営情報
トップメッセージ
株主・投資家の皆さまには、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで、正栄食品工業は2024年11月3日に創業120周年を迎えることができました。1904年の創業以来長きにわたり事業を続けることができましたのは、ひとえに株主の皆さまのご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝しております。
当社をとりまく事業環境は、人手不足や円安等により物価上昇が継続する一方、所得は伸び悩んでおり、先行きは不透明な状況が続いております。食品業界におきましては、コスト増を反映した値上げにより売上は伸びていますが、消費者の購買意欲が下がっていることから、物流の効率化などコスト削減の動きが続いております。このような状況にあって当社グループでは、安心・安全な商品の安定供給に向けた設備の充実、海外仕入先との連携強化などの中期経営計画に沿った施策の着実な実施に努めております。
これらの結果、2024/10期(第77期)の連結売上高は、日本国内で乳製品やリテール品などの売上が増加した上、米国からの殻付クルミの輸出や中国国内でのナッツ・ドライフルーツ販売など海外セグメントの売上が増加したことから、前年同期比5.1%増の1,152億8百万円となりました。利益面につきましては、米国ではクルミのマージン縮小で減益となりましたが、エネルギーコストの落ち着きや商品価格改定の進展等から日本国内での利益が改善し、中国セグメントでも輸出・国内販売両方で採算が改善しました。この結果、営業利益は同20.0%増の48億44百万円、経常利益は同19.6%増の49億50百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同12.8%増の31億70百万円となりました。
2025/10期(第78期)につきましては2025年初の米国新大統領就任を受け、既に公表されている追加関税などの政策の実施が予想されますので、インフレ圧力の高まりなどから為替相場の変動も予想されます。中東・ウクライナでの地政学的な混乱や気候変動等の要因もあり、農産物の価格変動などの継続が予想され、当社グループを取り巻く経済環境は今後も不透明な状況が続くと見込まれます。
このような状況下、当社グループでは、高品質な原料の安定調達、加工機能による付加価値の向上、顧客ニーズへの対応力の強化といった三つの機能を融合させると同時に、それぞれを更に追求することで、グループの持続的な成長の実現を目指してまいります。
株主・投資家の皆さまにおかれましては、一層のご指導、ご鞭撻をいただけますようよろしくお願い申し上げます。


経営環境・経営戦略
当社グループでは、中長期的な観点から特に対処すべき経営環境として以下の5つを抽出しており、これに対応する基本的な経営戦略を設定しております。

1.食品専門商社としての成長戦略 |
---|
◆成長業態、成長ユーザーの深堀開拓 |
◆新領域の開拓 |
◆取扱商品のラインアップの拡充 (収益拡大の為の収益構造の変化を進める) |
◆グローバル展開の強化 |
◆主要商品におけるサプライチェーンの強化 |
2.食品加工メーカーとしての成長戦略 |
---|
◆顧客ニーズに合わせた商品設計及びそれに伴う設備投資 |
◆工場の稼働率向上への取組み |
◆安全・安心な食品の提供への取組み |
3.サステナビリティ経営の推進 |
---|
◆環境対応、人材多様性の推進 |
◆持続可能な物流網の維持 |
◆ステークホルダーとの協働 |
◆DXの推進 |
◆コーポレート・ガバナンス体制強化 |
経営目標と株主還元方針
◆売上高に関しては、作柄や需要の変化を反映した現地価格の変動や為替相場の変動により、輸入食材の仕入単価が変動し、これを反映し販売価格も変動することから、販売量の増減とは別に売上高の増減要因となります。従って、経営指標としては、売上高よりも、売上総利益や営業利益での増益を主要な経営目標としております。
◆また、企業価値の持続的な向上を目指し、中長期的にはROE(株主資本利益率)で8%を目指す方針としております。工場の新設などの設備投資を積極的に行っており、減価償却費の計上等により現在は8% を下回っておりますが、中長期的に8% の達成を目指します。
◆利益配分につきましては、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題と位置付け、安定的な配当を維持することを基本方針とし、また、中長期的な成長を実現するための事業投資と、内部留保の水準等を考慮して総合的に判断し、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
事業等のリスク
当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあり、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項と考えております。なお、下記事項の記載において将来に関する事項が含まれておりますが、有価証券報告書提出日(2024年1月30 日)現在において判断したものであります。
① 食品の安全性について
当社グループは、国内外の食品メーカーや生産者から商品および原材料を調達し、また、国内および米国、中国に生産子会社を保有しております。品質保証部を中心に国内外の工場も参加した定期的な会議の開催などで品質管理の高度化や食品の安全性確保に努めておりますが、予見しえない問題や、製造および加工工程での不測の事故の発生等から、大規模な商品回収や多額な製造物賠償責任が生じた場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 在庫について
当社グループは、多品種の食品原材料や商品を取り扱い、特に輸入原材料・商品を中心に一定量の在庫を維持しております。農産物の収穫時期、各工場での生産時期、販売先への出荷時期、食品の賞味期限等を考慮し、商品別の担当者を配置し販売担当者との密接な情報交換により余剰在庫や賞味期限切れが発生しないよう在庫管理に努めておりますが、販売見込みと実績の乖離等により在庫の廃棄が生じた場合や大きな価格変動が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 食品原材料や商品の安定調達と価格高騰について
当社グループは、国内外から食品原材料や商品を調達しており、自然災害や気候変動等に起因した凶作等、安定した品質と数量を確保することができないリスクや、需給の変動による農産物の海外相場の変動や為替相場の変動から、仕入原価や生産コストが大きく影響を受ける可能性があります。このため商品別での仕入担当者を配置し、仕入先との密接な情報交換や作柄状況の確認により安定確保に努めておりますが、想定を超える規模での変動が生じた場合には原材料・商品の品質の低下や物量の不足により、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 感染症疾患の流行や災害による影響について
当社グループは、営業所に加え生産工場などにより事業を推進しております。事業継続計画(BCP)の定期的な見直しや保険の利用などでリスクの抑制に努めておりますが、大地震や自然災害などの想定を超える事象や大規模な火災が発生し保有する施設や工場などの損壊・喪失、また、感染症疾患の大流行等が発生した場合、受注・出荷活動による商品供給や工場による生産活動に支障を来たし、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 事業のグローバル化による影響について
当社グループは、食品原材料や商品の一部を海外から調達しており、また海外において、生産拠点および販売事業を営んでおります。海外からの仕入や海外グループ会社管理の専門部署を設けリスク管理に努めておりますが、戦争やテロ、政治・社会変化、不利な影響を及ぼす租税制度や諸規制の設定または改廃等、予期せぬ事象が生じた場合や海外グループ会社へのガバナンスに瑕疵が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 取引先信用リスクについて
当社グループでは取引先への売掛債権に基づく信用リスクが発生しております。当社グループでは、信用情報の分析に基づき、取引先毎で信用限度を設定し、限度金額に応じた承認権限に基づき審査を行う等で信用リスクの回避に努めておりますが、取引先の倒産のような予期せぬ事態により債権回収に問題が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑦ 法的規制等に係るコンプライアンスについて
当社グループは事業活動を遂行するにあたり、日本においては食品安全基本法や食品衛生法等、その他事業を展開している各国においても同様に法的規制を受けております。当社グループではこれら法的規制の遵守に努め適確な対応を行っておりますが、今後法規制の変更があった場合や法的違反行為等の指摘を受けた場合、当社グループの事業活動が制限され、財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 情報・システムについて
デジタル化の進展を背景に、情報通信やデータ処理による受発注処理や会計処理に加え、取引先とのコミュニケーションや社内での情報交換等においても電子的な交信手段が利用されています。このため、情報システムの専門部署を設けリスクの低減に努めておりますが、情報漏洩、データの紛失、ウイルス攻撃等が発生した場合は、企業活動に支障が生じる可能性があり、財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑨ 国内外の輸送に係るリスクについて
当社グループでは物流業界の人手不足に対応すべく、トラック輸送から鉄道貨物輸送等へのモーダルシフトの推進や輸入貨物を消費地に近い港への荷揚げ等の取組みを行っていますが、配達ドライバー不足による商品の納期遅延、人件費高騰や燃料費高騰等による物流コストの大幅上昇といった問題が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、世界的に海上輸送に不安定要素が増加しており、輸出入の停滞が発生 した場合に、商品調達の遅れや物流コストの上昇等、財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンス報告書
コーポレート・ガバナンスの状況
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社グループは、「お客様に常に国内および海外から厳選された安全・安心な食品を提供することで、新たな食文化を創造し、社会に貢献すること」を経営理念とします。これらの経営理念を実現するためには、透明性の高い健全な経営を行うことにより株主をはじめとする社会のすべてのステークホルダーから信頼される企業であり続けることが重要であり、持続的な成長および及び中長期的な企業価値を高めることを目標としてコーポレート・ガバナンスの充実に取り組み、事業活動を自ら監視し統制する仕組みを構築・運用していくものとします。